【武蔵小山】子育て支援情報の便利情報だけ簡単まとめ~品川区の乳幼児向け~

武蔵小山で「乳幼児」の保育をお助けする便利な情報だけを厳選して簡単にまとめました。子育てに困った時に参考にしてくださいね。

ここでは主に、乳児を対象とした子育て支援の情報を「母子手帳」や「品川区子育てガイド」から抜粋してまとめております。

※乳幼児は、生後4週間までを新生児・離乳まで(約1年)を乳児・満1歳から就学前までを幼児と区分されているようです。

💮 子育てで困ったら(総合相談窓口)

しながわネウボラネットワークへ電話してください。

(問合せ)子育てネウボラ ☎03-6421-5281 子ども家庭支援センター

ネウボラとはフィンランド語で「アドバイスの場所」の意味で、ネウボがアドバイスや助言を意味するようです。プロの的確なアドバイスは助かりますョ。

乳幼児は、生後4週間までを新生児・離乳まで(約1年)を乳児・満1歳から就学前までを幼児に区分されています。

💮 元気に育ってるか心配なら

順調に育っていることを確認するためにも、定期健康診査に行きましょう。

健康診査が近くなると市役所から通知が来ます。

必ず5点 通知のアンケート+健康診査票+母子手帳+保険証+医療証 を忘れずに持って行きましょう。

(問い合わせ)☎03-3788-7013 健康保健予防課 

発育の平均体重と身長・大きな目安

赤ちゃんの動きから発育具合を確認できますよ

男子

1ヶ月 4.78kg 55.5cm ムチムチ体型、手足をバタバタさせる 

3~4ヶ月 6.63kg 61.9cm 首が座る、大音に驚き手足をびくつかせる 

6~7ヶ月 8.01kg 67.9cm 寝返りからお座り出来る、歯が生え始める

9~10ヶ月 8.73kg 71.8cm つかまり立ち、ハイハイ、指先で物をつまむ

11~12ヶ月 9.09kg 73.9cm つたい歩き、バイバイ、リズムに合わせる

1歳半    一人歩き、コップ飲み、呼ぶと振り向く、イヤイヤ期の始まり

 
女子

1ヶ月 4.46kg 54.5cm ムチムチ体型、手足をバタバタさせる

3~4ヶ月 6.16kg 60.6cm 首が座る、大音に驚いて手足をびくつかせる  

6~7ヶ月 7.52kg 66.4cm 寝返りからお座りが出来る、歯が生え始める

9~10ヶ月 8.20kg 70.3cm つかまり立ち、ハイハイ、指先で物をつまむ

11~12ヶ月 8.54kg 72.3㎝ つたい歩き、バイバイ、リズムに合わせる

1歳半    一人歩き、コップ飲み、呼ぶと振り向く、イヤイヤ期の始まり

 体重や身長・発育状態の詳細は母子手帳を見て下さい。

 一人一人発育のペースは違うので、気にしなくても大丈夫ですョ(^ω^)

💮 元気に育てるために

予防接種を忘れずに受けましょう

 予防接種が近くなると市役所から通知が来ます。

 (問合せ)荏原保健センター ☎03-3788-7013 保健予防課

※詳しくは「いきいきあんしん子育てガイド」をご確認ください。

・予防接種や健康診査等は、医師と相談しながら進めましょう。その為にもかかりつけ医院を決めておくと良いですョ。子どもの急病やケガの時に、”お医者様が子どものことを知っている。”と言う事はとても安心できますからね。

💮 子育て方法の変更時期が気になったら

歯磨きや離乳食を始めるタイミングには目安がありますよ

・はみがき始めは、5~6ヶ月ころ下の前歯が生え始めたら、綿のガーゼをぬるま 湯で湿らせ人差し指に巻き付けて、歯の表と裏を優しく拭いてあげてね。上の歯が生えてきたら歯ブラシを使い始めてみましょう。

・離乳食は歯が目印、5~6ヶ月頃が初め時です。まずはトロトロをスプーン一杯から始めましょう。

・お座りやハイハイが出来るようになってからは、転倒、落下、誤飲、などが起こりやすいので目を離さないようにしましょう。

(余談・部屋の隅でおとなしくしていた?と思ったら、ほこりを指先で集めて口に入れていました!慌てて指を突っ込んで掻き出そうとしたら、歯が生えていて痛かったのなんのって…その後うんちに異常もなく元気だったので一安心(^ω^))

・ウンチの健康状態は母子手帳にある「ウンチの色表」を参考にしてくださいね。ウンチは赤ちゃんの健康のバロメーターですョ。

(問合せ)荏原保健センター ☎03-3788-7016 保険担当

予防接種や健康診査の予定を、年間カレンダーへ月別に書き込んでおき、役所からの通知が来たら日付を入れるようにすると便利ですョ。

(余談・お風呂に入れたときに赤ちゃんがツルッと滑って落っことしたことがあります。そんな時は気にしないで、素早く抱き上げて笑顔で「バァー」と言ってね。親が心配したり怖がると、赤ちゃんが感じ取ってしまうから。水を怖がらせないために、ニッコリ笑って喜ばせてあげてね。)

※母子手帳のデータは厚生労働省「母子健康手帳について」からダウンロードできます。
※母子手帳にある「便色カード活用マニュアル」は厚生労働省からダウンロードできます。

💮 ママの健診が気になったら

赤ちゃんを元気に育てるためにも、ママの歯科健診やボディーケアも大切です。

赤ちゃんを預けてリフレッシュのために、健診に行くのはどうですか? 

(問合せ)歯 科 健 診  ☎03-5742-6745 保健衛生係

     ボディーケア ☎03-5742-6692 子ども育成課

💮 一時的もしくは継続的に、子供を預けたい。

お家で保育のママが、検診やリフレッシュしたいなどで、一時的に乳幼児を預けたいのに頼める人がいない時は相談してね。 

※一時間につき500円他の条件あり 

(問合せ)オアシスルーム ☎03-3783-2101(荏原保健センター内)

・働きながらの子育て等で乳幼児を長時間、保育所や幼稚園に預けたい。 

(問合せ)荏原保育園   (荏原2-16-18)☎03-3781-5331

     荏原西保育園  (荏原4-16-11)☎03-3783-6361

     荏原西第二保育園(荏原4-5-22)☎03-3781-8917

     清水台保育園  (荏原7-8-3)☎03-3784-0519

 ※ 公立保育園抜粋・保育園の一覧表は子育てガイドに掲載されています。

💮 病院行くか迷った時

急病(発熱、嘔吐、けいれん等)やケガの時に病院に行くか?迷ったら、小児救急専用の相談窓口へ電話してくださいね。

 医師や看護師さんが対処方をおしえてくれます。 

(問合せ)☎#8000(IP電話等)03-5285-8898 小児救急電話相談

 病院に連れて行くまでの対処は大切です。先ず対処方を教えてもらってからの方が安心して移動できますヨ。

💮 夜間・休日診療

     子育てガイドの裏側、夜間診療を添付

※「子育てガイド」のデータは品川区HPからダウンロードできます。

💮 経済的な支援

経済的にピンチの時は、助成、補助、給付、手当、貸付など、様々な支援制度があるので相談してみましょう。

(問合せ)☎03-5742-6721・03-5742-9174

参考資料

母子手帳、品川区子育てガイド令和2年度版を引用

※「子育てガイド」は品川区HPからダウンロードできます。
※「母子手帳」は厚生労働省HPからダウンロードできます。

Comments are closed.